ポスドクのトレーニングを通じて向上が期待されるスキルやメリット

こんにちは、masayaです。

博士課程修了後に就職して企業へ行くのか?それともポスドクとしてさらなる研究経験を積むのか?は非常に悩ましい問題だと思います。

日本ではポスドクというキャリアパスに対してややネガティブな印象を持っている方がいるかもしれませんが、海外ではポスドクというキャリアパスはアカデミアのポジションや企業の研究職を得るために重要なトレーニング期間として考えられています。

今回は日本と米国でポスドクをした経験を振り返ってみて『ポスドクを経験して伸びたかなと感じる、向上が期待されるスキル』についてまとめました。

“ポスドクのトレーニングを通じて向上が期待されるスキルやメリット” の続きを読む

ポスドク・博士課程学生が海外の学会へ参加する4つのメリット

こんにちは、masayaです。

ポスドクをしてた頃は学会に行くよりも少しでも実験をしていたい、と考えて学会への参加は見送っていましたが、先日アメリカへ来て初めて国際学会へ参加して思っていたよりも良い経験が出来ました。

正直なところ『学会へ行かないで実験へ勤しむ』スタイルも賛成派なんですが、学会へ参加することで得られるメリットもやはりあるなと感じたので『ポスドク・博士課程の学生が海外の学会へ参加する意義(メリット)』について考えてみました。

“ポスドク・博士課程学生が海外の学会へ参加する4つのメリット” の続きを読む

博士と修士、どちらの方が就職に有利なのか?〜日本と海外のギャップ

こんにちは、masayaです。

『修士で就職しようか?』もしくは『博士へ進学するか?』は人によって答えが異なる難しい問題ではないでしょうか?

先日読んだなぜ博士より修士を好む傾向が企業にあるのか?【修士卒が社会を経験して感じたこと】という日本の企業の就職状況が分かりやすく考察された記事がとても面白かったので、

では『海外(特に米国)ではどうなのか?』について、米国で数年間のポスドクを経て現地で就職活動経て現在アメリカの製薬企業で研究職をしている視点からちょっとだけ考えてみたいと思います。

“博士と修士、どちらの方が就職に有利なのか?〜日本と海外のギャップ” の続きを読む

製薬企業の研究所面接で好印象を残すためのプレゼンテーション

こんにちは、masayaです。

製薬企業の研究職の選考過程で避けて通れない重要な選考過程の一つは、製薬企業の研究所で行う研究所面接です。その中でも候補者の印象を大きく決定づけるステップが『研究プレゼン(Job Talk)だと考えられます。

できることならこの研究プレゼンで好印象を残したいと思うはずです。

実際に、自分自身の就職活動で行なったプレゼンテーションではポスドク時代のボスからたくさんのダメ出しをいただいたおかげで、幸いにも好評だったと後日教えていただきました。また、現職でも色々な候補者の研究プレゼンを見てきて、好印象だったかどうかというのも分かるようになってきたつもりです。

そんな自身の研究プレゼンの経験とこれまでに見てきた色々な候補者の研究プレゼンの経験を基に他の候補者よりも少しだけ『好印象を残すためのプレゼンテーション』の作り方で気をつける点3つについてまとめました。

“製薬企業の研究所面接で好印象を残すためのプレゼンテーション” の続きを読む

海外ポスドク・研究者にLinkedInを活用して欲しい3つの理由

こんにちは、masayaです。

ポスドク後にスムーズに就職するためにはネットワーク(コネ)を広げていくことはとても大事ですが、そのために是非活用して欲しいのがLinkedInです。

実際に人を採用する側の採用活動に携わってみて、LinkedIn経由での応募がある程度の数あることを知り、LinkedInでオープンポジションを宣伝した時の反響の大きさを感じました。

そういった事も含めて、海外でポスドクや研究職をするなら是非LinkedInはフル活用して欲しいと感じたので、『海外でポスドク・研究者をするならLinkedInを使って欲しい3つの理由(メリット)』についてまとめました。

“海外ポスドク・研究者にLinkedInを活用して欲しい3つの理由” の続きを読む

国内製薬企業からアメリカ製薬企業研究職へ転職するための3つの可能性

こんにちは、masayaです。

先日LinkedInで『国内の製薬企業の研究職から海外(アメリカ)の製薬企業の研究職へ転職するにはどうしたらいいですか?』という質問をいただきました。

アメリカの製薬企業で働き出してそこまで長くはないですが、国内製薬企業からアメリカ製薬企業へ転職したという方にはまだ出会ったことがありません。

ですが、アメリカでの製薬企業への就職活動経験と3つのビザの取得経験を基に、『国内製薬企業からアメリカ製薬企業へ転職する可能性(方法)について3つ考えられるので、それらについてまとめました。

“国内製薬企業からアメリカ製薬企業研究職へ転職するための3つの可能性” の続きを読む

ポスドク・特任助教・助教の3つの職種の位置付け・職務内容・給料の違い

こんにちは、masayaです。

博士課程後やポスドク後の進路を考えるにあたり、アカデミアへ向かうのか企業へ向かうのか悩む人も多いと思います。

博士課程修了後で多いアカデミアの進路の選択肢はポスドク、特任助教、助教の3つが一般的だと考えられていますが、実際のところこの3つの職種の違いをよく知らなかったので、『ポスドク・特任助教・助教の違い』について調べた事についてまとめました。

“ポスドク・特任助教・助教の3つの職種の位置付け・職務内容・給料の違い” の続きを読む

フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Design/Discovery: FBDD)の効率的な創薬研究

こんにちは、masayaです。

以前の投稿で“High Throughput Screening (HTS)”“DNA Encoded Library (DEL)”“Affinity Selection Mass Spectrometry”表現型スクリーニング (Phenotypic screening)”などの創薬研究の低分子化合物のスクリーニング手法について紹介してきました。

今回は、前々から面白いなぁと感じていた創薬研究のアプローチの『フラグメント創薬: Fragment-based drug design/discovery (FBDD)という効率的なスクリーニング手法についてまとめました。

“フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Design/Discovery: FBDD)の効率的な創薬研究” の続きを読む

海外ポスドクの時に経験した日本・アメリカでの就職活動の倍率のまとめ

こんにちは、masayaです。

就職活動を始めるにあたり、その『倍率』ってどれくらいなのか気になる方もいると思います。どれくらいのポジションへ応募したらどれくらいの確率でインタビューへ呼ばれるのか、というのを漠然と知っていると選考がうまくいかない時の不安も少しは軽減できるんじゃないかと思います。

2016年に日本のアカデミアへの就職活動とアメリカの製薬企業への就職活動を経験したわけですが、最終的にどれくらいのポジションへ応募して、どれくらいの『倍率』で次の選考へ通ったのかについて総括してみました。 “海外ポスドクの時に経験した日本・アメリカでの就職活動の倍率のまとめ” の続きを読む

米国の速い環境に適応するために学んだ作業効率を向上させる9+αの習慣

こんにちは、masayaです。

仕事や実験などの作業効率が向上すれば、限られた時間でいつもよりも10%多い作業をこなしたり家に早く帰れたりと良いことしかありません。

アメリカへ留学直後はまだまだ日本時代のスタイルで仕事をしていましたが、英語うんぬんではなく全く作業の量・質ともに適応できていませんでした。

ポスドクトレーニング期間中は、否応なしにアメリカの速い環境への適応を迫られていました。この時に習慣化させた作業効率の向上のための習慣は、今でも仕事をする上でとても助けられていると実感しています。

今回は、そんなポスドク時代に習慣化させた『作業効率を向上させるための9の習慣』についてまとめてみました。

“米国の速い環境に適応するために学んだ作業効率を向上させる9+αの習慣” の続きを読む